幼児教室の低年齢化、難易度も難しくなっている⁈
以前は、小学校受験を意識して新年中から幼児教室へ通われるお子さんが多かったのですが、最近では年少から始められるご家庭が多くなっているように思います。 新しい学習塾も増え、カリキュラムの内容を拝見しても、数年前よりも難易度が高度になっているのが現実です。 幼児教室によっては、簡単な問題から少しずつ高度な内容へ...
以前は、小学校受験を意識して新年中から幼児教室へ通われるお子さんが多かったのですが、最近では年少から始められるご家庭が多くなっているように思います。 新しい学習塾も増え、カリキュラムの内容を拝見しても、数年前よりも難易度が高度になっているのが現実です。 幼児教室によっては、簡単な問題から少しずつ高度な内容へ...
私の娘の小学校受験の直前模試で、実際あった出来事です。 幼児教室での最後の模試の結果で、行動観察が全て×😵‼️ 模試の結果は伝えず、その時の様子を聞いてみると、周りにいた友達の様子や、自分の行動をはっきり鮮明に覚えており、ここまで嘘をつくことができるかしらと疑うよ...
年長クラスともなると、夏休みは連日夏期講習のスケジュールが組み込まれ、慌ただしい毎日を過ごしているご家庭も多いかと思います。 夏休みに伸びるお子さんもいれば、中には日々スケジュールに追われ疲れ切ってしまうお子さんも。どんなに頑張っても先の見えない状況に、嫌になってしまうことは絶対に避けたいものです。 お母様...
長年モンテッソーリ教育を、お教室やご家庭に伝えているナニー仲間の先生と勉強会をしました。 小学校受験とモンテッソーリ教育は結びつかないと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、第2の脳と言われている手。 この手を使う行動(巧緻性)は、お子様の成長にとても重要であることは共通であると感じています。 0〜...
ちょっと前までは、眠いと泣き、おしっこうんちをしては泣き、お腹が空いてミルクが欲しいと言っては泣いていた赤ちゃんだったお子様。 言葉も話せるようになり、思い通りに体を動かせるようになったりと、充分に成長しているとは思ってはいても、やはり根本的な生理的欲求を満たしてあげていないと、集中して話を聞き、作業に取り組む姿...
学生時代に好きだった心理学を改めて学ぶ機会になったのは、日本子育て心理カウンセラー協会との出会いからでした。 目の前の事は全て学び。その中でも、人として子育てが私の中では一番深い学びであり、喜びであると感じています。 この仕事を通して、私の子育ての失敗も成功も、子育てをしているお母様に共有していただ...
絵画の練習では、描き方を教える事が多いのですが、その間どんな色を好んで使われているかを注意深く見るようにしています。 真っ黒に塗りつぶしているような場合は、誰でもすぐに大丈夫かな…と気づくと思いますが、普段お子さんがよく使われる色に、本当の心理状態が見える事があります。 私が気をつけている色は赤と黄...
少しずつ春らしい柔らかな気候になってきましたね。 4月から、年長クラスになるお子さんのお母様方は、いよいよ受験生であることを意識し始めて、肩に力が入ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。 春期講習でお母様から、代わりに様子を見て欲しいとご要望があり拝見した時のこと。数名入られていたお教室の雰囲気を...
感動をたくさんもらった北京オリンピック。競技当日を迎えるまでの、日々のトレーニング、紆余曲折いろいろありながら、精神面をコントロールし競技当日を迎える作業は、受験をするご家庭にも、繋がることが多いと感じます。最後に銀メダルを獲得したカーリング女子も、大切なことをたくさん教えてくれました。 ①...