これまでご利用いただいたお客様から頂いたご感想をご紹介致します。

Kさま
今回カウンセリング&コーチングをしていただき、本当に私自身が救われた思いでした。普段の子育てで感じている事を、こんなに詳しく聞いていただけたのは初めてでした。
検診の時など、保健師さんや子育て支援者の方に相談する機会もありましたが、「こんなに考えすぎなくても大丈夫ですよ。親はいなくても、子は育つのよ~。ママは子供に全てを捧げるような人生にならないように気をつけてね。」と言われ、モヤモヤした気持ちでいたのですが、今回お話を伺って、心の曇りがパ~っと開けました。
私の気持ちを分かってもらえる人がいる!と思えたことが本当に嬉しかったです。
今回、子供に対しての言葉の伝え方や言葉の恐ろしさ、子供の遊ぶ環境を整える事の重要性、スキンシップの大切さ、日々の生活を丁寧に積み上げること、本当の意味で兄弟を平等に接するということはどういうことか…など具体的な例をあげて分かりやすく教えて頂き、たくさん気づきと学びを得られました。
まずは出来ることから変えていこう、変わっていきたいと思っています。来年小学校受験を控えている我が家ですが、日々の家族の絆を深めより強いチームになるよう、自分自身不安がらずに、腰を据えて子供達に安心感を与えられる存在として、気づきを行動に起こしたいと思っています。
このタイミングでこうしてご縁があったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。(カウンセリング&コーチング 家庭教師 ご利用)

Tさま
長女は好奇心旺盛、何でも物おじせずに、積極的に行動出来る性格で心配することなく小学校受験対策に取り組むことが出来ましたが、次女は消極的でいつも長女の後ろに隠れているような娘でした。家族の関係性、普段の様子などお話を伺ってもらい、私の次女に対する接し方、声がけに対してアドバイス頂いたことで、少しずつ次女に変化があり驚いております。私自身が仕事をしていて忙しいこともあり、知らず知らずのうちに、先に手を出してしまっていたこと、妹だからと周りがサポートしていた環境が、経験が少なく自信をなくしていたことに気づき、自分自身の子育てを見直すきっかけを頂いたご縁に感謝しております。小学校受験に対する親の思いを汲み、娘のことを理解している先生にサポートして頂きながら、この一年家族で乗り切りたいと思っています。(カウンセリング・コーチング 家庭教師ご利用)

Aさま
子供達2人の小学校受験に並走して下さり、ありがとうございました。
お陰様で、2人とも第一志望に合格を頂くことが出来ました!
仕事をしており、家庭学習が取れないことが悩みでしたが、苦手分野の補強からお教室の宿題までしっかりとサポートして下さり、とても助かっておりました。
子供達2人とも先生が大好きで、いつも本当に楽しそうにレッスンに向かっておりましたので、安心してお任せ出来ました。
直前期には、子供より親の私が根をあげそうになりましたが、その度に子供達の様子を見て、冷静な意見を聞かせて下さり、安心して試験本番を迎えることが出来ました。
お勉強の成果だけではなく、子供達の成長や試験に向かう気持ちに寄り添ってくださり、大変感謝しております。(家庭教師 ご利用)

0さま
先生を目の前にすると、子育てで悩んでいたこと、心配事がつらつらと言葉になって出てきました。それをすべて受け止め、丁寧に整理し、今やるべきことを明確に教えて下さいました。子育てに遅すぎることはないのですね!
今日の気づきを、明日からの子育てに活かしていきたいと思います。(カウンセリング 御利用)

Sさま
毎回工夫をして勉強を確実にしていただき、ありがとうございます。おかげさまで勉強を嫌いになることなく、楽しく進められています。(将来に向けての、大きな財産です。)私が時間を取れずにいるのですが、何度も復習して下さり本当に助かっております。ありがとうございます。
実際に分からないところは、実体験で学ぶ機会を作り、定着しやすいように勧めていただき感謝しております。(家庭教師 ご利用)

Sさま
私のの仕事が忙しくなり、家庭内での子供の様子が不安定になったことで本当に悩んでおりました。子育てに関していろいろなアドバイスを頂けること、大変心強く感じております。子供の気持ちが安定し、自信がついたことで、少しずつ変化が現れていることとても嬉しく思います。(カウンセリング ご利用)

Sさま
家族がうまく回るように、気づいたときに直接言ってくださることがとてもありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。お陰様で心身ともに健康で楽しく小学校受験準備に取り組めております。
サポートしていただき、本当にありがとうございます。(家庭教師 ご利用)

Aさま
絵画の授業へのご感想
親子で絵画の練習をすると「子どもの描きたいものを描く」だけの時間になってしまい、なかなか絵画技術の向上には繋がりませんでした。小学校受験用の絵画のワークブックも試してみたのですが「ワークをなぞって、真似するだけじゃつまらない!しかもこれ、私の絵じゃないじゃん!!」と、娘にも大不評で、お絵描きの時間がつまらないとまで言われました。母親の私自身も一応美大を卒業しているのですが「小学校受験絵画」が求めるものが分からず、具体的に何を教えてあげればいいのか悩み、迷ってしまう場面も多くありました。(「画面いっぱいに使って、元気よく描く」ことが大事なのか、「細やかな描写や表情を表現すること」なのか。デッサン的な「形」をしっかり掴むことなのか。はたまた「この絵は、現代美術的にはなかなか面白いと思うけど、受験ではやっぱりダメかな?なおした方がいいかな?でも、個性を潰すようなことはしたくないな……」など)
しかし、小山先生に習うようになってからは、子どもが生き生きと「お絵描き楽しい!色んな物を描いてみたい!」と言ってくれるようになりました。
私は側で見ていて、小山先生とマンツーマンで色々な話をしながら、時間をいっぱい使って「描ききる!」ことで得られる達成感が娘の自信につながったのではないかと思います。又、プロのコミュニケーション技術により一方的に「教えてもらう」のではなく、自分の中にあるものを「引き出してもらう」感覚が心地よく、やる気が出てきたのだと思います。
そのことで、レッスンのない日も自然と「この前、小山先生とこんなの描いて楽しかったんだよ。だから、今日は自分でアレンジしてこんな形を作ってみたんだよ〜」と、すきま時間に自らお絵描きをするようになってくれました!
私自身の娘との関わりも「教える」から、「見守る、一緒に描いてみる、娘から習ったことを教えてもらう」へと変化しました。そうすることで絵を描く回数も増え、表現力も格段に上がってきたと感じています。
親子関係もよくなりました。
又、「この描き方、いいよ!」と、受験絵画において好まれる絵を熟知した先生から、ブレない指針を示してもらえるのも、親子共々安心感に繋がっております。本番まであと一年。着実に、「本人の頭の中にあるイメージが表現できる」ような力をつけていってもらえればと思います。
最後に、受験が終わってからも、この柔らかな〝親以外の大人にしっかり関わってもらった”時間の積み重ねが、娘の心の糧となることを願っております。

Bさま
巧緻性&工作の授業の感想
私の息子は持病があって身体が弱く、他者に対しての警戒心が強い性格でした。それでいて、自分が「こう!」と思うことはテコでも譲らない強情な一面もありました。私は「来年から幼稚園なので、もう少し家族以外の人との関わりをもって、社会性を身につけてもらいたい。
今の身体の状態では激しいスポーツが禁止されているので、何か本人にとって強みになるものを身につけさせてあげたい」と思い、小山先生に来て頂くことになりました。
通っている幼児教室でも、まず先生に慣れるのに半年〜一年かかったので気長に構えていたのですが、3回目くらいにはすっかり打ち解け「先生の似顔絵」まで描くようになり、心底驚きました。又、本人の興味関心のない工作の時も、じっくり座って丸1時間楽しく取り組んでいる姿には、毎回感動しております。
これもひとえに、小山先生が息子としっかりコミュニケーションを取って、向き合って下さっているからだと思います。
工作の内容も「こんなの作りましたー!!」だけでは終わらず、一つの作品の中で様々な技法や道具を使って作るので、だいぶ手先が器用になったのではないかと思います。また本人も「何かを作る喜び、楽しさ」に目覚め、レッスンのない日も使えそうな廃材はないかと目を輝かせるようになりました。
私自身がレッスンをはじめて感じたのは、子どもって「物」が好きなんじゃないんだなーということです。物を介しての「他者との関わり」が重要なんだなと気付けたことは、大きな学びとなりました。その証拠に息子は、あんなに欲しがって買ったトミカより、自分で飾り付けたただの箱を大事にするようになったからです。
幼稚園のプレでも、なかなかお友達の輪に入れずにいるのですが、「制作の時間」は楽しそうにしており、幼稚園の先生から褒められたりすると、とても嬉しそうにしています。制作が苦手なお友達のを手伝ったりしてあげることで、そこから新しいお友達ができたり、他の遊びにも挑戦したりする姿がみられるようになりました。
息子はしばらく何かと制約が多い生活になりそうですが、今後も本人にとっての「好きなこと」「できること」を増やし、自己肯定感を高めていってあげられたらなと思います。自分だけでなく、小山先生も一緒に息子の成長を見守って下さるので、とても心強いです!
いつもありがとうございます!